薬剤部




1 薬剤部の理念・方針
薬剤部の理念
公立昭和病院の理念に基づき、患者さんの適正かつ安全な薬物療法の支援を実施します。
薬剤部の方針
1.個人情報の管理徹底と共に有効かつ安全な薬物療法を提供します。
2.薬剤師としての職能を最大限に活かしチーム医療に貢献します。
3.自己研鑽し、質の向上に努め、より専門性の高い薬剤師を育成します。
4.地域の薬剤師と連携を図り、質のよい地域医療環境の実現を目指します。
2 薬剤部の人員構成
常勤薬剤師29名、非常勤薬剤師1名、非常勤事務員2名
3 薬剤部の業務
常勤薬剤師の常駐
24時間体制(当直は16:45~9:15)
薬剤管理指導業務 (病棟薬剤業務実施加算)
- チーム制による13病棟への薬剤師の配置
- 薬学的ケアの実践
- 持参薬および入院処方薬の確認と提案
- 退院時服薬指導
- 病棟カンファ等による情報の共有







医薬品情報業務
- 能動的情報提供(薬剤部Webの構築)
- 安全性情報・副作用情報の提供
- 重大な副作用等の詳細情報の収集
- 院内における副作用の収集
- 中毒情報の提供
- 定期的な院内勉強会



医薬品管理
- 適正な在庫管理
- 麻薬・向精神薬・毒薬・覚せい剤原料等の管理
- 治験薬の管理



医薬品供給
- 調剤(一包化,経鼻管用粉砕を含む)
- 院内製剤
- 注射調剤(個人セット)、麻酔カート



通院治療センター
- レジメンチェック
- 安全キャビネット内でのミキシング
- 薬剤師による副作用チェックと指導



入院・持参薬センター
- 入院前に薬剤師が患者面談して持参薬を確認
- 医師からの休薬の指示を伝達
- 入院日に最終チェックをして報告書を作成



チーム医療
褥瘡ラウンド
緩和ケアラウンド
ICTラウンド
抗菌薬ラウンド
ICT委員会
感染リンクスタッフ会
糖尿病教室
資格の取得(2018.3現在)
感染制御認定薬剤師 | 1名 |
---|---|
がん薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
外来がん治療認定薬剤師 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 7名 |
漢方薬・生薬認定薬剤師 | 1名 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 2名 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
研修認定薬剤師 | 15名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 5名 |
教育
- 薬学生の実習受入れ
- 独立した実習室にはパソコン4台設置
- インターネット環境も整っています
- 年間4~8名を受け入れ臨床実習を行っています

薬学生の見学
薬学生で当院薬剤部の見学を希望される方は薬剤部ホームページをご覧ください。
公立昭和病院薬剤部のホームページ【 薬剤部見学のお知らせ】
その他
薬事委員会事務局、受託研究審査委員会事務局、レジメン委員会事務局
【東京都病院薬剤師会の部会・委員会に参画】
●教育研修部部員
●糖尿病領域薬剤師養成特別委員会委員
●多摩東支部代表委員
保険薬局の皆様への情報
公立昭和病院院薬剤部では、地域連携を積極的に推進するため、保険調剤薬局と密な連携を目指しています。
Ø 院外処方せんレイアウト変更に関してのお知らせ
2019年4月23日(火曜日)より、院外処方せんのレイアウトが変更になります。
変更内容
・A4用紙は変わりありません 処方せんの部分 A4→A5
・処方内容の二次元バーコード表示を行います。
・次の検査値の表示を行います。 eGFR・CRE・BUN 当院の基準値はこちらから
Ø 疑義照会について
当院発行の院外処方箋で疑義が発生した場合は、処方医に疑義照会してください。
Ø 疑義照会の報告について
院外処方箋の「疑義照会の結果記載覧」に疑義照会の結果を記載しFAXでの連絡をお願いしております。連絡をいただいた内容は診療録に反映いたします。
FAX:042-466-9490(薬剤部)
Ø 疑義照会に関する合意書について
疑義照会に関する「合意書」の内容はこちらをご覧ください。
合意書に関するお問い合せはこちらまでお願いします。
kazuharuhonda@pharm-showahp.jp
Ø 服薬情報等提供料に係る情報について
服薬情報等提供料に係る情報提供は、当院所定の書式にてFAXでの連絡をお願いしております。連絡をいただいた内容は診療録に反映いたします。
服薬情報等提供料に係る情報提供書
都薬版改変 厚労省版改変
PDF PDF PDF
excel word excel
GLP-1受容体作動薬自己注射 服薬情報提供書
PDF
excel
FAX:042-466-9490(薬剤部)
Ø 以下の公立昭和病院薬剤部・受託研究心審査委員会のホームページもご覧下さい。
公立昭和病院薬剤部のホームページ → http://pharm-showahp.jp/
公立昭和病院受託研究審査委員会のホームページ → http://www.irb-showahp.jp/index.html
化学療法室ニュース