診療科・部門のご案内 Facilities

医療安全部

医療安全管理指針

ダウンロードはこちらです。

医療安全に関する取り組み

1.基本理念
 院内における医療安全管理体制を確立し、医療安全のための具体的な方策及び医療事故発生時の対応等に関する指針を示すことにより、医療の質の向上と安全を確保します。

2.医療安全管理体制について
 医療安全対策と患者の安全確保を推進するために、①医療安全部、②医療安全管理委員会、③リスクマネージメント委員会、④医療安全推進チームが設置されています。

3.医療安全のための職員研修について
 医療安全に関する基本的な考え方及び具体的方策について、病院職員へ周知徹底を図るために、全職員を対象とした研修会を年2回以上開催し、医療安全に対する意識向上を図っています。

4.医療事故発生時の対応について
 医療事故が発生した場合には、まず第一に必要と考えられる医療上の最善の処置を行うとともに患者さんやご家族に事実を説明します。

5.医療安全の確保を目的とした改善方策について
 インシデント報告を分析することで問題点を把握し、組織として改善策を講じています。また、その実施状況を評価し見直しを行っています。

6.医療安全にかかわる相談対応について
 患者さんやご家族等からの相談に対しては患者相談窓口と連携して適切に対応します。必要に応じて医療安全管理者が支援します。また、相談したことにより患者さん、ご家族等に不利益が生じないように配慮します。

医療安全管理室

 医療安全管理室では、医療安全に関する情報収集や職員への啓発活動、また、職員による医療事故防止対策実施の支援をしています。安全な医療を受けていただくためには、患者さんやご家族の参加とご協力が必要です。
 医療安全活動は、患者さん、ご家族、職員がともに実践することが重要であると考えております。

医療安全活動への参加について

*お名前の確認について
 診察や処置、検査、採血、点滴などを行う際に、ご本人であることを確認するために(患者間違いを予防するために)、お名前をフルネームでお申し出くださいますようお願いしております。確認のために、何度もお聞きすることがありますがご理解ください。

          
              

 

*リストバンドの装着について
 入院中は、患者間違いを防ぐためにリストバンド(手首などに装着する識別バンド)を装着していただいています。リストバンドは、治療や検査、採血などで、バーコードの認証をさせていただきます。
 また、点滴注射の実施時は、夜間でも認証を行っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

             

*手術・検査時のマーキング
 手術や検査時の左右間違いの防止や観察する部位の確認のために、体に油性ペンで印を付けさせていただき、手術や検査時に確認を行います。

             

*お薬・アレルギーの確認
 これまでに薬や食品その他のアレルギーがあれば、必ず、医師や薬剤師、看護師、栄養士に教えてください。
また、確認のために何度もお聞きすることがありますが、ご理解ください。

             

*転倒転落の予防
 入院すると、寝具やトイレの配置など住み慣れた住まいと異なります。 環境の変化と病気や怪我による運動機能の低下、筋力や体力の低下、治療に必要な薬剤の影響により、思いがけない転倒やベッドからの転落の危険性があります。入院時に転びやすさの危険度を確認し、転倒転落を防ぐための提案を行います。ご協力をお願いいたします。